人にイライラしない方法。原因は実は自分の中にあった
他人のちょっとした言動にイライラしてしまう。
そんなこともあるかも知れません。
そういうことはきっと誰にでもあると思うのです。
ただ、イライラがとまらないとか、イライラし過ぎてしまうような時は、何か理由があるのかも知れません。
人は原因があって、人にイライラするものだと思います。
そして、その原因は多くの場合、自分の中にあります。
それは自分の中にあるものなので、捨てることもできるわけですが、その原因となっているものを捨てると、不思議とあまりイライラしなくなります。
もっとも、全くイライラしない人なんていないと思うんですね。
どんな人も、例えば、心理の専門家であっても、イライラすることはあります。そして、そういう時があってもいいと思うのです。
ただ、イライラし過ぎて自分が苦しくなってしまっているような時は、そのイライラを少し捨てることができたらいいのかも知れません。
今回は、人にイライラしないためにはどうしたらいいか?ということについて見てゆきたいと思います。
また、記事の最後ではちょっとしたことでイライラしてしまう原因について、ご紹介したいと思います。
目次
人にイライラしてしまう時に、自分がやってしまっていること
人にイライラする原因の多くは自分の中にある・・・ということでしたが、人にイライラしてしまう時に、自分が「やってしまっていること」があります。
それが「期待すること」です。
でもそれがイライラにどんな関係があると言うのでしょう?
イライラは怒りの感情ですが、怒りには「期待」が深く関係していると言われています。
どういうことかと言うと・・その相手、もしくは相手の反応に何かしらの「期待」をします。
ところが、その「期待」が裏切られると、残念な気持ちになったりします。すると、その残念な気持ちが怒りへと変わる・・という仕組みです。
怒りは第二の感情と言われているのですが、その前には第一の感情があることになります。この場合「残念な気持ち」というのがその第一の感情になります。
そして、その第一の感情が湧き上がるのは、期待が裏切られたから・・ということがとても多いようです。
つまり、期待する → 期待が裏切られる → 第一の感情(残念、悲しいなど) → 第二の感情(イライラ、怒り) という順番です。
これがイライラそのものを何とかしようとしてもうまくいかないことが多い理由だと思います。
実はイライラというのは、結果でしかなくて、その前にはいくつかの過程があるのです。
例えば、お店で服を買うことにしたとします。
レジには人がいないから、「すみませ~ん」と店員さんに声を掛けます。するとその店員さんは、急ぐ様子もなくゆっくり歩いてきたとします。
この時、何だかちょっとイライラしてしまったとします。
このイライラも実は「期待」が関係しています。
この場合は、「お客さんを待たせているのだから、(ゆっくり歩いてくるのではなく)急いで来てくれるだろう」と期待していたのに、その期待を裏切られて、残念な気持ちになり、それがイライラを生んでいたのかも、知れません。
人にイライラする機会を減らしてゆくためには、イライラそのものをどうにかしようとするのではなく、その根本の部分にある「期待」を何とかする必要があるように思います。
人に期待してしまう理由は何?
イライラには「期待」が深く関係しているということでした。
だから、人に対して、期待することが多いほど、イライラしやすくなると思います。というのも、人は期待通りに動いてくれるとは限らないからです。
むしろ、人は微妙に価値観も考え方も違うので、自分の期待通りということの方が少ないかも知れません。
じゃあ、そもそも何故人は人に期待してしまうのでしょうか?
これには実は色々な理由があって、ここで全部お話しようとすると長くなってしまうので、今回は1つに絞りたいと思いますが、人に期待する理由の1つは、自分の中に「こうであるべき」「こうでなくてはならない」という思いがあるためです。
「こうであるべき」「こうでなくてはならない」という思い、例えば、先ほどの接客の話だと、「お客様とは丁寧に接しなければならない」という思いがあったりすると、自分がお客さんの立場になった時も、どうしても同じこと、丁寧な接客を期待してしまいます。
ただ、現実にはできた定員さんばかりではないので・・期待が裏切られることもあるかも知れません。するとそれが結果的にイライラを生むことになります。
そうやって「~であるべき」「~でなくてはならない」という思いを沢山持っている人の多くは、自分に厳しい人ではないかなと思います。
そしてそういう人は、とても優秀な人であることが多いです。
例えば、先ほどの店員さんのケースではありませんが、自分が店員の立場になると、本当に素晴らしい接客をしてくれる人だったりする。
自分に厳しい人、正義感が強い人、まじめな人、頑張り屋さんな人・・・そんな人は1つ間違うと、イライラしやすい自分に苦しんでしまうことがあるかも知れません。
期待を少し手放すと、すごく楽になれる
人に期待する理由の1つは、自分の中に「こうであるべき」「こうでなくてはならない」という思いがあるから、でした。
だから、この自分の中ある「~であるべき」「~でなくてはならない」という思いを見つけて、そして、それを手放してゆけばゆくほど、期待することも減ってゆき、結果的にはイライラすることも減ってゆきます。
ただ、「こうであるべき」「こうでなくてはならない」という思いは、生まれ育った環境の中で手に入れてしまうこともあって、手放すのはとても大変だったりします。
また、「こうであるべき」「こうでなくてはならない」という思いは悪いことばかりではなくて、例えば、仕事などではとても大切なことでもあると思います。
ただ、そういった思いが自分の中に沢山あり過ぎたりすると、人に対してはイライラしやすい自分になってしまうかも知れません。
ですので、その場合は「こうであるべき」「こうでなくてはならない」という思いを少しでも手放すことができたらいいのかも知れません。
じゃあ、どうやって手放したらいいのか?
ということですが、例えば、「人とは丁寧に接しなければならない」という思いがあったとします。
この思いがあると、人と丁寧に接しない人に出会った時、イライラしてしまいます。
何故イライラしてしまったのかというと、「人とは丁寧に接しなければならない」と自分自身に丁寧に接することを課しているのに、目の前の人がそれを平気で破ったからです。(期待が裏切られたわけです)
「~でなければならない」という思いは、そういう意味では、自分、そして、他人を縛り付ける考え方かも知れません。
こんな時は、「~でなければならない」を「自分は~したい」に変えてみるとうまくいくことがあります。
例えば、「人とは丁寧に接しなければならない」ではなくて、「自分は、人と丁寧に接したい」に変えてみます。
この時、何か理由を付け加えてみてもいいと思います。例えば、「丁寧に接しようとすると人に喜ばれるから、自分は人と丁寧に接したい」でもいいです。
この考え方なら、自分がそうしたいからやるわけで、他人に同じことを求めなくてもすみます。
もっとも、全部こんな風に変えることはできないかも知れません。
どうしても手放せないこだわりがあってもいいと思うんです。
ただ、人にイライラし過ぎて自分が苦しくなってきた時は、自分の中に「こうであるべき」「こうでなくてはならない」という思いがないか探してみて、それを少しでも「自分は~したい」に変えてみると、期待することが減っていって、イライラする機会も減ってゆくのではないかなと思います。
また、「こうでなくてはならない」という思いは自分を縛り付ける思いでもあるので、そういった思いを手放すことができると、色々な意味で気持ちが楽になれることがあります。
「自分は~したい」という考え方も、例えば、自分が得をするから、でいいと思うんですね。
人と丁寧に接しようとする人は、人から好かれます。つまり、自分が得をするわけです。
少なくともそう思っていれば、人に同じことを求めなくてすみます。むしろ、同じことをしていない人がいるということは、自分にとってはいいことになります。
丁寧じゃない人がいてはじめて、丁寧な人が引き立つわけですから。
そういう考え方なら、人にイライラせずに、なりたい自分になれるのではないかなと、思います。
ちょっとしたことで人にイライラしてしまう理由
少し話は変わりますが、例えば、ちょっとしたことでイライラしてしまう・・そんなこともあるかも知れません。
本当は大したことではないのに、突然怒りが爆発してしまって、つい言い過ぎてしまったり、怒りを相手にぶつけてしまったり。
その原因も色々とあるかも知れませんが、怒りを抑圧することを続けていると、ちょっとしたことでもイライラを抑えられなくなってしまうことがあります。
イライラというのは感情の一種ですが、感情はある程度までなら自分の心の中に溜めておくことができます。
心にはそういった感情を溜めておくスペースがあって、怒りもそのスペースにある程度までなら溜めておくことができます。
その怒りを溜めておけるスペースをコップ、怒りをそのコップに入る水に例えてみると、満水になるまではコップの中に水を溜めておけるわけです。
コップにまだ余裕がある時は、怒りを溜めておけますから、ちょっとしたことで怒りが爆発!なんてことにはならずにすみます。
ところが、そのコップの水が一杯になってしまうと、もうそのコップに水を入れることができませんから、本当にちょっとしたことで、水が溢れ出てしまいます。
これがちょっとしたことで怒りが爆発してしまう原因の1つだと思うんですね。
ですので、ちょっとしたことで人にイライラしたりしないためには、コップに水を溜めすぎないことが重要になってきます。
でも、いつどんな時にコップに怒りという水が溜まってしまうのでしょうか?
これは実は、怒りを我慢した時に溜まってしまうんです。
怒りは抑圧すると心に溜まってゆく性質があります。だから、普段から「イライラしちゃいけない」、「こんなことで怒っていちゃいけない」と怒りを抑圧していると・・コップに水が溜まっていきます。
だから、怒りを我慢し続けると、結果的にはコップが一杯になってしまって、ちょっとしたことで怒ってしまうようになります。
怒りを我慢するというのは、大人の選択肢でもあると思うのですが、心には本当は良くないことなんですね。
じゃあ、どうしたらいいか?というと、我慢する(抑圧する)のをやめてしまうこと・・だと思います。そうすると、怒りは溜まっていきません。
ただ、怒りを我慢するのをやめましょうといっても、相手にその怒りを思い切りぶつけましょう!ということではなくて・・イライラしてしまった時は、「イライラしちゃダメだ」と抑圧せずに、「あぁ、自分はイライラしてるな」と自分が感じたことを素直に認めてあげる・・ということが大事なポイントになると思います。
ここで「こんなことでイライラしないようにしよう」と思ったりすると、怒りを抑圧することになりますから、コップの中に水が溜まってしまいます。
ですが、「あぁ、オレ(私)はイライラしてるな・・」と素直に自分が感じたことをそのまま受け止めてあげると、コップには水は溜まりません。
日常生活の中では、色々とイライラしてしまう場面ってあると思うんですね。
相手が悪くてイライラすることもあるし、相手に非がなくても、例えば、何かの勘違いや行き違いでイライラすることもあるかも知れません。
そんな時でも、「こんなことでイライラしちゃだめだ」・・と抑圧せずに、イラっとしたものはイラっとしたんだから・・と自分が感じたことをそのまま、ただ受け止めてみます。
怒っちゃだめだ、とか、早く気持ちを切り替えよう・・と思うわけでもなく、ただ、受け止めてみるわけですが、そういう風にただ感じてあげると、感情というものは薄れていくようにできているようです。
もっとも、記事の前半で書かせていただいたように、例えば、期待しないようにすることでイライラが湧き上がらないようにする・・といった風に根本的な部分から変えていければそれが一番だと思うんです。
ただ、一度湧き上がってしまったイライラに関しては、抑圧せず、または、どうにかしようとせず、ただ、受け止めるようにするとコップに水がたまり難くなると思いますし、ちょっとしたことで人にイライラすることも減ってゆくように思います。